行政書士・富樫眞一事務所|横浜市で廃棄物処理業許可の取得なら旭区にある
行政書士・富樫眞一事務所
スローガン:決して人を傷つけない正義の追求(ハーバード大学マイケル・サンデル教授を支持します!)
〒241-0836 横浜市旭区万騎が原79番地2(相鉄線二俣川駅から徒歩10分)
【後発品・ジェネリック・ゾロ】
新薬の再審査終了後又は特許期間(20年程)満了後に申請・承認される医薬品で、当該新薬と同一有効成分、同一効能などを有するというものを「後発品」といいます。新薬の後から発売されるので「後発」です。後発品が先に出た方は「先発品」となります。後発といっても先発と成分の薬なんだということを強調したいメーカーの多くは「ジェネリック」の呼称を用いてきました。一般名のうしろにメーカー名をつける商品名化が多くなっています(「ファモチジン錠 サワイ」など)。「後発品」と似たような意味の俗名に「ゾロ」などがあります。
【メリットとデメリット】
特許切れですから、億単位の特許の使用料も、特許取得にいたるまでの膨大な開発コストもかかりません。また、「先発」医薬品での実験データを参照して「十分な安全性と効果を担保している」と厚生労働省からみなされますので、よほどのことがない限り時間とコストのかかる独自の確認追試験は行われません。製造コストが先発医薬品に比べて非常に低くなっているのがジェネリックの特徴です。
製造コストが安ければ流通実勢価格も下がる、という考え方から、ジェネリックの薬価は低く設定されます。患者さんの最大のメリットは、先発品と同じ成分の医薬品が安く手に入るといことです。
しかし、「当該ジェネリックでの試験データがない」ことは、物性に関して不安感が残るというデメリットがありますし、「先発品のデータを参照」しなければならない以上、情報を手に入れる手間が増えることになります。更に、商品に関して問題が発生した場合、常に先発品メーカーの意向を優先する情報提供になりがちで、とっさの対応力に劣ります。
【患者さんの選択が広がるが、薬剤師が厳しい眼でアドバイスを】
調剤報酬は調剤技術料と薬剤料で成り立っているので、窓口負担にそのまま反映しません。
また、後発医薬品調剤加算が加算されます。更に、医薬品品質情報提供料の算定の場合には窓口負担が変わってくるので、会計の説明は注意を要します。また、薬局窓口では、患者さんに対してコストの面ばかりでなく、前述したデメリットも説明すべきです。
薬剤師の眼でコストとともに有効性、安全性が担保された医薬品を供給しなければなりません。
上記では、一般名処方の処方箋について説明しました。
薬剤師であり、薬局運営を法的観点からもサポートできる横浜在住の行政書士・富樫眞一は、薬局運営に積極的に参加することで、必ずや、お客様に役立ち、事業拡大のサポートができると確信しております。ご用命をお待ちしています。
次のお役立ち情報は、「在宅医療」です。是非ご覧ください。