行政書士・富樫眞一事務所|横浜市で廃棄物処理業許可の取得なら旭区にある

行政書士・富樫眞一事務所

スローガン:決して人を傷つけない正義の追求(ハーバード大学マイケル・サンデル教授を支持します!)

〒241-0836 横浜市旭区万騎が原79番地2(相鉄線二俣川駅から徒歩10分)

無料相談受付中
受付時間:8:00~20:00
定休日 :日曜

お見積り依頼やご相談はお気軽に

045-367-7157

Mail : yesican@dream.jp

花粉症

【花粉症治療の原則】

花粉症の治療は、花粉の飛散時にアレルゲンを回避することが最良の方法ですが、薬物療法としては発作時と非発作時に分けられています。

【発作時】

症状の重症度や患者さんにとって一番辛い症状は何かなどにより異なりますが、アレルギー用薬のみでコントロールできない場合は、抗ヒスタミン薬や鼻用局所ステロイド薬を適宜併用することが多くあります。発作時には一般的に症状が激しく、それも短期間のことが多いので、局所ステロイド薬、ステロイド加抗ヒスタミン薬などステロイドの薬効に期待することとなります。

【非発作時】

抗アレルギー薬を、予測される発症時間の1~2週間前、できれば3~4週間以上前から予防投与することが原則です。抗アレルギー薬は遅効性なので、速効性は一般に期待できず、効果発現まで3~4週間、あるいはそれ以上を要すると言われています。

【花粉症用薬の重複】

セレスタミンは1錠中に、d-マレイン酸クロルフェニラミン2mgとベタメサゾン0.25mgを配合した「ステロイド加抗ヒスタミン剤」ですが、花粉症の症状を軽減させる作用は、発売されているアレルギー用薬の中で一番強いと考えられています。

ところが、2日前から皮膚科から蕁麻疹でポララミンが処方されているので、セレスタミンの成分と重複しています。更に、抗アレルギー作用と抗ヒスタミン作用を併せ持つジルテックも併用され、同効薬が重なっています。そのため、効果の発現が強く出過ぎることや、副作用発現の危険性があります。

副作用としては程度の差はありますが、中枢神経系(眠気、めまい、倦怠感など)、抗コリン作用(口渇、粘膜乾燥感、閉尿など)、消化器系(悪心、嘔吐、下痢など)など多彩です。

疑義が生じた際には、必ず疑義照会を実施すべきです。

まとめ

上記では、花粉症について説明しました。

薬剤師であり、薬局運営を法的観点からもサポートできる横浜在住の行政書士・富樫眞一は、薬局運営に積極的に参加することで、必ずや、お客様に役立ち、事業拡大のサポートができると確信しております。ご用命をお待ちしています。

次のお役立ち情報は、入管管理に係る「入管法、H28年法改正、技能実習法の特徴」です。是非ご覧ください。

 

お問合せはこちら

 タレントの藤井サチさんによる   テレビ取材の様子

お電話でのお問合せはこちら

045-367-7157

yesican@dream.jp
メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

書籍「士業プロフェッショナル」で富樫眞一 事務所が紹介されました。