行政書士・富樫眞一事務所|横浜市で廃棄物処理業許可の取得なら旭区にある
行政書士・富樫眞一事務所
スローガン:決して人を傷つけない正義の追求(ハーバード大学マイケル・サンデル教授を支持します!)
〒241-0836 横浜市旭区万騎が原79番地2(相鉄線二俣川駅から徒歩10分)
廃棄物処理法違反になるのはどんな行為?
罰則や対策についても解説
廃棄物処理法には公害防止やごみ問題の解消といった重要な目的があり、違反行為にはさまざまな罰則が適用されます。この記事では廃棄物処理法違反となる行為とその罰則、そして無自覚のまま違反行為を行ってしまわないための対策について解説していきます。
廃棄物処理法違反について説明する前に、まずは廃棄物処理法という法律について簡単に説明していきましょう。
廃棄物処理法というのは略称で、正式名称は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」といいます(ちなみに「廃掃法」というのも略称のひとつです)。もともとは1970年に制定された法律ですが、社会発展にともなう「ゴミの増加」などの問題を受けて、2017年に改正されました。
廃棄物処理保の立法目的について、第1条にはこのように書かれています。
この法律は、廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等の処理をし、並びに生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする。 |
立法の背景にあるのは日本の高度経済成長です。この時期、重工業をはじめとするさまざまな産業が急速に拡大したことで公害問題や自然環境の破壊が各地で頻発しました。こうした問題を解決し、豊かな自然と健全な住環境を未来に残すために作られたのが廃棄物処理法というわけです。
廃棄物処理法では、第25条から第34条にかけて「罰則」が規定されています。ここでは条文の順番に従って、罰則の内容とそれぞれの(おおまかな)対象行為について見ていきましょう。
廃棄物処理法違反とされる行為はさまざまです。しかも廃棄物処理法は今後も社会の変化に合わせて改正されていくため、現時点では合法とされる行為も将来的には「違反」となる可能性があります。
廃棄物の排出事業者や廃棄物収集運搬業者・廃棄物処理業者は、万一にも「廃棄物処理法違反」をしてしまわないために以下の点に気を付ける必要があるでしょう。
排出事業者の場合、廃棄物の収集運搬や処理を委託する事業者を慎重に選ばなくてはなりません。選び方のポイントとしては「許可証をしっかり確認する」「契約書の内容を確認する」「委託先の事業所を視察する」などが挙げられます。また「優良認定」を受けているかどうかも重要なポイントです。
廃棄物の排出や処理に関係する事業者は、廃棄物処理法の改正情報や地元自治体の条例改正の動きに注目して、最新の情報を集めることが重要です。これについては行政書士などの専門家を活用することをお勧めします。
廃棄物の収集運搬業者や処理業者は従業員に定期的な教育を行い、法令遵守や環境保全の意識を高めることが重要です。
廃棄物処理法違反は違反した本人だけでなく、法人も厳しい処罰の対象となります。また処罰を受ければ経済的な損失だけでなく、他者(他社)からの信用や信頼を失う可能性もあるでしょう。こうしたリスクを避けるためにも、情報収集や従業員教育といった、できる限りの対策をとることをお勧めいたします。